忍者ブログ

いしかり農産物エキスパート養成事業

いしかり食と農のカレッジ レベルアップ講座「マイスターコース」 農業者の話や旬の野菜の魅力を実感し、いしかり農産物のエキスパートを目指してみませんか?

2025/07/28 02:57

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2025/07/28 02:57

2014/11/16 18:03

2013年度に、いしかり農産物エキスパート養成事業に参加し、2014年度はその卒業生のレベルアップコースとして「いしかり食と農の応援隊」として活動してきました。

石狩産の作物の美味しさを改めて感じ、それらを作っている農家さん達の努力を知り、もっともっと石狩産の野菜の魅力を多くの人に知ってもらいたいemoji

その思いで、農家さんのお手伝いをさせていただいたり、石狩に新たな作物を…とらっかせいを育ててみたり。
そんな活動の集大成ともいえるイベントが開催されました。



いしかり食と農の未来づくりフェスタ2014
「いしかり食と農の応援隊になろう!」


PR

▼つづきはこちら

2014/11/15 01:38

いしかり農産物エキスパート養成事業を卒業後、いしかり農産物エキスパート養成事業 レベルアップコースとして活動してきた集まりにやっと名前が付きました。
その名も、『いしかり食と農の応援隊』ですemoji

そして、こんなイベントが開催されます。


いしかり食と農の未来づくりフェスタ2014
「いしかり食と農の応援隊になろう!」



石狩は水産物だけでなく、いろんな農産物にも恵まれています。
米、小麦、ニンジン、ダイコン、バレイショ、長いも、ブロッコリー、ピーマン、キヌサヤエンドウ、メロン、ミニトマト、サクランボ・・・
石狩のものを食べたい!農家さんに会いたい!もっともっと知りたい!



■日時 平成26年11月16日(日)
【第1部】セミナー 13時30分~15時00分
【第2部】交流会  15時00分~17時00分

■会場 石狩市民プール2階(石狩市花川北3条2丁目)

■内容

【第1部】セミナー 「いしかり農産物と農家のファンづくり」 入場無料

 ナビゲーター 高田ファーム 高田恭宏 氏 
        石狩市農業総合支援センター 臼澤茂明 氏
        いしかり農産物加工グループ連絡協議会 村上岑子 氏

【第2部】交流会「消費者と生産者の交流会」  参加費500円

 札幌大球や落花生の試食あります。


■参加申込先 いしかり食と農の未来づくり推進委員会事務局 石狩市企画経済部農政課

 TEL 0133-72-3164


当日の参加も可能なので、興味を持たれた方は是非いらしてくださいね。

もちろん、「いしかり食と農の応援隊」として我々も全面的に協力させていただきます。
皆さんも一緒にいしかり食と農の応援隊になりましょう!

2014/10/31 18:04

5月24日 播種
6月29日 定植

そしていよいよ、10月31日に「札幌大球」の収穫ですemoji



もう終盤に差し掛かっているという収穫作業。
ですが、それでもかなりの数が残っているように見えます。

▼つづきはこちら

2014/10/16 18:13

 2回目のらっかせいの収穫作業です!
今日は残っている『郷の香(さとのか)』を来年用の種として保存することと、晩生種で極大粒の『おおまさり』の収穫です。



先日収穫した郷の香も茹でらっかせいに最適とのことでしたが、おおまさりも負けてはいません。
甘味が強く柔らかいので、茹でらっかせいに適しているとのことですemoji

おおまさりの名前の由来は、「大きさや味が勝る」といったところから。
その大きさ、更には晩生種ということで育成には日数を要するわけですが、はたしてどうなっているでしょうか?

▼つづきはこちら

2014/10/10 18:37

5月に種をまいたらっかせい。
あれから5ヶ月が経過し、いよいよ収穫となりましたemoji



しかし生憎どんよりとしたお天気……。
雨も降る中、収穫作業のスタートですemoji

▼つづきはこちら

<<<      HOME      >>>