|
2025/07/30 02:23 |
|
2014/06/29 17:49 |
|
2014/06/13 20:01 |
再び北コミュニティセンターまで戻り、調理実習です。
講師はブロッコリーファンクラブの方々。

ブロッコリーを模した帽子がなんとも素敵です
ちなみにブロッコリーファンクラブとは、
食べられるのに、畑で眠り続けているブロッコリーや茎、葉っぱ。
勿体ないと思いませんか?
「勿体ない」と思えることを ”オイシイ”資源(農家さんの新しい収入源、消費者の新しい食の楽しみetc.)になるように、私たち消費者も考えてみよう!というプロジェクトが、「ブロッコリーファンクラブ」の活動指針です。
とのこと。
講師はブロッコリーファンクラブの方々。
ブロッコリーを模した帽子がなんとも素敵です

ちなみにブロッコリーファンクラブとは、
食べられるのに、畑で眠り続けているブロッコリーや茎、葉っぱ。
勿体ないと思いませんか?
「勿体ない」と思えることを ”オイシイ”資源(農家さんの新しい収入源、消費者の新しい食の楽しみetc.)になるように、私たち消費者も考えてみよう!というプロジェクトが、「ブロッコリーファンクラブ」の活動指針です。
※ブロッコリーファンクラブ Facebookページ より抜粋
とのこと。
|
2014/06/13 18:30 |
6月に入ってからというものの、雨続きの日々。
本日もどんよりとした今にも降り出しそうな天気の中、ハウスブロッコリー講座です。
オリエンテーションには参加できなかった2名の方も増え、いざ出発
向かうのは石狩市高岡地区にあるトマト農家さんの元へ。
トマト農家さんなのに、ブロッコリー
と思うかもしれませんが、それにはきちんとした理由があるのです……。
到着してまず目についたのは、大きなビニールハウスの中に一面のブロッコリーが。
普通、ブロッコリーと言えば露地栽培ですが、敢えて『ハウス』ブロッコリーの理由とは
本日もどんよりとした今にも降り出しそうな天気の中、ハウスブロッコリー講座です。
オリエンテーションには参加できなかった2名の方も増え、いざ出発

向かうのは石狩市高岡地区にあるトマト農家さんの元へ。
トマト農家さんなのに、ブロッコリー

到着してまず目についたのは、大きなビニールハウスの中に一面のブロッコリーが。
普通、ブロッコリーと言えば露地栽培ですが、敢えて『ハウス』ブロッコリーの理由とは

|
2014/06/06 18:39 |
いしかり農産物エキスパート養成事業の卒業生が、レベルアップコース(仮称)と銘打って行っている主たる活動が、「らっかせい」を輪作体系の作物にしよう!という試み。
5月9日に播種をして、約一ヶ月経過した本日6月6日にいよいよ定植です。
当たり前だけど、先週様子を見に来たときより更に成長していました。
5月9日に播種をして、約一ヶ月経過した本日6月6日にいよいよ定植です。
当たり前だけど、先週様子を見に来たときより更に成長していました。
|
2014/05/30 19:51 |
5月30日に予定していたマルチ張りでしたが、急遽機械で張ることになったので、本日の活動はお休みとなりました。
しかし、生育状況が気になるので見に行ってみることに
5月9日に播種したらっかせい。
可愛らしい姿になっていました
ここで驚いたのが、自宅に持ち帰った数株のらっかせいとの生育の違いです。
持ち帰った数株は、ほとんどの方が家の中で育てていると思います。
支援センターのらっかせいは、ビニールハウスの中で育てています。
なので、一日の平均気温としては当然家の中の方が高いわけで……。
これが我が家のらっかせいです。
同じ日に播種したものです。
温度の違いでこんなに生育状況が違うんですねー。
この持ち帰ったらっかせいは定植の際に支援センターに持って行き、一緒に定植するも良し、自宅でそのまま観察しながら育てるも良し。
我が家では、そのまま自宅で育てることにしました。
今後も支援センターで皆で育てるらっかせいと同時進行で観察していこうと思います
定植は6月6日(金)。
あと一週間でどれだけ育ってくれるのか、楽しみです
しかし、生育状況が気になるので見に行ってみることに

5月9日に播種したらっかせい。
可愛らしい姿になっていました

ここで驚いたのが、自宅に持ち帰った数株のらっかせいとの生育の違いです。
持ち帰った数株は、ほとんどの方が家の中で育てていると思います。
支援センターのらっかせいは、ビニールハウスの中で育てています。
なので、一日の平均気温としては当然家の中の方が高いわけで……。
これが我が家のらっかせいです。
同じ日に播種したものです。
温度の違いでこんなに生育状況が違うんですねー。
この持ち帰ったらっかせいは定植の際に支援センターに持って行き、一緒に定植するも良し、自宅でそのまま観察しながら育てるも良し。
我が家では、そのまま自宅で育てることにしました。
今後も支援センターで皆で育てるらっかせいと同時進行で観察していこうと思います

定植は6月6日(金)。
あと一週間でどれだけ育ってくれるのか、楽しみです
