2025/02/02 23:42 |
2014/06/06 18:39 |
いしかり農産物エキスパート養成事業の卒業生が、レベルアップコース(仮称)と銘打って行っている主たる活動が、「らっかせい」を輪作体系の作物にしよう!という試み。
5月9日に播種をして、約一ヶ月経過した本日6月6日にいよいよ定植です。
当たり前だけど、先週様子を見に来たときより更に成長していました。
ここからは分担作業。
まず数名は、機械でマルチを張った際に盛り上がっている通路の土をレーキで均していきます。
その間に他の人で、穴あけ器で穴をあけていきます。
マルチには元々20cm間隔で穴があいているのですが、今回は30cm間隔です。
間違わないようにしっかり確認しながらあけていきます。
あけた穴に、しっかりと水を吸わせます。
この作業がなかなか大変とのこと。
最初はホースを手で穴に誘導していましたが、気が付けば……。
ホースを棒に縛り付け、人の手を借りずとも狙いを定められるようになっていました!
作業効率がグンと上がり、このアイディアには拍手ものです
そして、いざ定植!
苗が小さいので上手に掴めず、意外と難しかったです。
それでも1株1株、丁寧に植えていきます。
このブラックピーナッツ(黒落花生)の苗も一緒に定植。
渋皮が黒いけど中身は普通の色という、珍しいピーナッツです。
「おおまさり」、「ブラックピーナッツ」はポットで苗を育てた後の定植ですが、まだまだスペースは余っています。
その部分には、この「郷の香(さとのか)」という早生種を直播きです。
本来なら苗の定植と同じように30cm間隔で撒いていくのですが、そこはちょっと臨機応変に…40cm間隔で2粒ずつ播いていきます。
しゃがみっぱなしの作業が続くので、かなりの重労働です。
こういう作業を通して、改めて生産者さん達の苦労が分かりますね
それでも人数が多いお陰で、正午過ぎには作業完了しました。
今年は冷夏と予想されていますが、無事に育ってくれるんでしょうか?
期待と不安でドキドキです
終了後は皆でお昼を食べて、解散!
次回は6月末に札幌大球の定植作業後、様子見がてら草取りなどに訪れようと思っています。
その頃にはどれくらい成長していることでしょう……
5月9日に播種をして、約一ヶ月経過した本日6月6日にいよいよ定植です。
当たり前だけど、先週様子を見に来たときより更に成長していました。
ここからは分担作業。
まず数名は、機械でマルチを張った際に盛り上がっている通路の土をレーキで均していきます。
その間に他の人で、穴あけ器で穴をあけていきます。
マルチには元々20cm間隔で穴があいているのですが、今回は30cm間隔です。
間違わないようにしっかり確認しながらあけていきます。
あけた穴に、しっかりと水を吸わせます。
この作業がなかなか大変とのこと。
最初はホースを手で穴に誘導していましたが、気が付けば……。
ホースを棒に縛り付け、人の手を借りずとも狙いを定められるようになっていました!
作業効率がグンと上がり、このアイディアには拍手ものです
そして、いざ定植!
苗が小さいので上手に掴めず、意外と難しかったです。
それでも1株1株、丁寧に植えていきます。
このブラックピーナッツ(黒落花生)の苗も一緒に定植。
渋皮が黒いけど中身は普通の色という、珍しいピーナッツです。
「おおまさり」、「ブラックピーナッツ」はポットで苗を育てた後の定植ですが、まだまだスペースは余っています。
その部分には、この「郷の香(さとのか)」という早生種を直播きです。
本来なら苗の定植と同じように30cm間隔で撒いていくのですが、そこはちょっと臨機応変に…40cm間隔で2粒ずつ播いていきます。
しゃがみっぱなしの作業が続くので、かなりの重労働です。
こういう作業を通して、改めて生産者さん達の苦労が分かりますね
それでも人数が多いお陰で、正午過ぎには作業完了しました。
今年は冷夏と予想されていますが、無事に育ってくれるんでしょうか?
期待と不安でドキドキです
終了後は皆でお昼を食べて、解散!
次回は6月末に札幌大球の定植作業後、様子見がてら草取りなどに訪れようと思っています。
その頃にはどれくらい成長していることでしょう……
PR