2025/02/02 15:06 |
2016/07/15 17:35 |
カフェガルさんから移動し、浜益区幌(ぽろ)地区へ。
この地区は石狩市唯一の果樹園が見られる地域です。
善盛園さんに着くと大きな観光バスが止まっていたり、門前の小川でこども達が水遊びをしていたり・・・・・・。
とても賑わっていました
明治時代から続く善盛園さん。
4代目の園主の渡辺さんにお話を伺います。
エキスパート養成事業の中でこの講座がとても評判が良いのは、渡辺さんの人柄のお陰といっても過言ではありません。
「たくさんあるから、どうぞ遠慮なく食べながらどうぞ」
というありがたい言葉に、遠慮なく手が伸びてしまいます。
20種類以上のさくらんぼをほぼ1人で管理しているという渡辺さん。
広大な敷地に1300本以上のさくらんぼの木があります。
これでも日当たりや病気などの理由でだいぶ減らしたとのこと。
植える配置は相性の問題もあるので、一本一本きちんと計算して配置しているそうです。
「さくらんぼ」と一口に言っても、その写真でも分るとおり品種によって味も見た目も違います。
浜益区の在来種である「ごんべえ」は、皮が薄く柔らかいので流通には向かず「幻のさくらんぼ」と言われています。
黄色いさくらんぼの月山錦(がっさんにしき)はなかなかの高級さくらんぼですが、今年は8月に入ってからが食べ頃のようです
さくらんぼと言えば「佐藤錦」という人も少なくはないと思います。
もちろんそんなメジャーな品種も、初めて聞くような品種もいっぺんに楽しめるさくらんぼ狩り。
果物狩りといえば仁木・余市あたりを思い浮かべてしまいますが、浜益も負けてはいません
すっかり善盛園さんの魅力の虜になってしまった参加者の面々。
是非個人的にも来たいと思います
それにしてもこの広い果樹園を、1人で自然(天候や動物など)と戦いながら管理する大変さ・・・想像もつかないですよね
それでも先代の遺したものを大切にしたいという渡辺さんの想い。
しっかり伝わりました
善盛園さんのご神木である樹齢139年の杏の木は、未だ元気に香りよく甘い実を実らせるそうです。
この木とともにある善盛園さんの歴史。
これからも100年、200年と刻み続けていって欲しいです
美味しいさくらんぼと綺麗な自然ですっかり心癒された1日でした。
渡辺さん、お忙しい中本当にありがとうございました
これにて大人の遠足も終了。
次回は8月19日(金)、にんじん講座です
この地区は石狩市唯一の果樹園が見られる地域です。
善盛園さんに着くと大きな観光バスが止まっていたり、門前の小川でこども達が水遊びをしていたり・・・・・・。
とても賑わっていました
明治時代から続く善盛園さん。
4代目の園主の渡辺さんにお話を伺います。
エキスパート養成事業の中でこの講座がとても評判が良いのは、渡辺さんの人柄のお陰といっても過言ではありません。
「たくさんあるから、どうぞ遠慮なく食べながらどうぞ」
というありがたい言葉に、遠慮なく手が伸びてしまいます。
20種類以上のさくらんぼをほぼ1人で管理しているという渡辺さん。
広大な敷地に1300本以上のさくらんぼの木があります。
これでも日当たりや病気などの理由でだいぶ減らしたとのこと。
植える配置は相性の問題もあるので、一本一本きちんと計算して配置しているそうです。
「さくらんぼ」と一口に言っても、その写真でも分るとおり品種によって味も見た目も違います。
浜益区の在来種である「ごんべえ」は、皮が薄く柔らかいので流通には向かず「幻のさくらんぼ」と言われています。
黄色いさくらんぼの月山錦(がっさんにしき)はなかなかの高級さくらんぼですが、今年は8月に入ってからが食べ頃のようです
さくらんぼと言えば「佐藤錦」という人も少なくはないと思います。
もちろんそんなメジャーな品種も、初めて聞くような品種もいっぺんに楽しめるさくらんぼ狩り。
果物狩りといえば仁木・余市あたりを思い浮かべてしまいますが、浜益も負けてはいません
すっかり善盛園さんの魅力の虜になってしまった参加者の面々。
是非個人的にも来たいと思います
それにしてもこの広い果樹園を、1人で自然(天候や動物など)と戦いながら管理する大変さ・・・想像もつかないですよね
それでも先代の遺したものを大切にしたいという渡辺さんの想い。
しっかり伝わりました
善盛園さんのご神木である樹齢139年の杏の木は、未だ元気に香りよく甘い実を実らせるそうです。
この木とともにある善盛園さんの歴史。
これからも100年、200年と刻み続けていって欲しいです
美味しいさくらんぼと綺麗な自然ですっかり心癒された1日でした。
渡辺さん、お忙しい中本当にありがとうございました
これにて大人の遠足も終了。
次回は8月19日(金)、にんじん講座です
PR