2025/02/02 19:43 |
2014/07/18 20:17 |
厚田区から浜益区へ移動しまして、午後からはさくらんぼについて学びます。
学習の場は、幌地区にある善盛園さん。
明治時代から続く果樹園さんです。
この日も団体のお客さんが来ていて、さくらんぼ狩りは大盛況のようです。
多いときには1日に1,000人以上の人が来たとか
4代目園主の渡辺さんがいろいろとお話してくれました。
「どんどん食べてください」
という渡辺さんの言葉に思いきり甘えさせていただき、様々なさくらんぼをいただいちゃいました
広大な敷地内には、約1,400本もの木があるそうです。
それでも間引いて昨年より少なくなっているんだとか。
こんなにもたくさんの木を、渡辺さんは基本は一人で管理しているとのこと。
全部で20種類以上もあるさくらんぼ。
有名な佐藤錦、南陽などの他に、浜益区の在来種の「ごんべえ」などがあります。
このごんべえは、正式な名前はまだないということで、「名無しのごんべえ」から渡辺さんが名付けました。
それが今ではかなり広まっているようです。
善盛園さんのCMでも流れていますよね
このごんべえ、皮が薄く実が柔らかいため、市場にはあまり出回らないようです。
ここならでは!というのが嬉しいですね。
様々な種類のさくらんぼを食べ比べし、いろいろと教えていただきました。
さくらんぼを選ぶ際に、どうしても実の赤いものを…と選びがちですが、実はこれは間違い。
品種によって色味が違うそうで、色だけで判断は出来ないんだとか。
確かに、月山錦はそもそも黄色いし、赤さでは判断できないですよね。
さくらんぼ狩りで美味しいさくらんぼを見分けるには、高い位置にある、元気な木のものを選ぶのがいいそうです。
同じ品種でも、木の位置(日当たり、風などの条件によって)で味が全然違うんですって。
一通りさくらんぼを堪能し、善盛園さんの御神木という杏の木を見せていただきました。
思わず息を呑んでしまう佇まい。
樹齢137年だそうです。
側に行くと、とてもいい香りがしました。
春先には綺麗な薄桃色の花を咲かせ、その実はとても甘い
渡辺さんも、
「私の宝です」
と、ニッコリ。
参加者の皆さんも初めて聞くことばかり、と満足のできる一日だったと思います。
渡辺さんの素敵な人柄に、終始和気あいあいと笑顔の絶えない講座でした。
「どんどん新種が出てくるけど、絶やさないために1本でも残しておきたい」
そう語る渡辺さんを、是非応援したいと思います
本日はどうもありがとうございました
学習の場は、幌地区にある善盛園さん。
明治時代から続く果樹園さんです。
この日も団体のお客さんが来ていて、さくらんぼ狩りは大盛況のようです。
多いときには1日に1,000人以上の人が来たとか
4代目園主の渡辺さんがいろいろとお話してくれました。
「どんどん食べてください」
という渡辺さんの言葉に思いきり甘えさせていただき、様々なさくらんぼをいただいちゃいました
広大な敷地内には、約1,400本もの木があるそうです。
それでも間引いて昨年より少なくなっているんだとか。
こんなにもたくさんの木を、渡辺さんは基本は一人で管理しているとのこと。
全部で20種類以上もあるさくらんぼ。
有名な佐藤錦、南陽などの他に、浜益区の在来種の「ごんべえ」などがあります。
このごんべえは、正式な名前はまだないということで、「名無しのごんべえ」から渡辺さんが名付けました。
それが今ではかなり広まっているようです。
善盛園さんのCMでも流れていますよね
このごんべえ、皮が薄く実が柔らかいため、市場にはあまり出回らないようです。
ここならでは!というのが嬉しいですね。
様々な種類のさくらんぼを食べ比べし、いろいろと教えていただきました。
さくらんぼを選ぶ際に、どうしても実の赤いものを…と選びがちですが、実はこれは間違い。
品種によって色味が違うそうで、色だけで判断は出来ないんだとか。
確かに、月山錦はそもそも黄色いし、赤さでは判断できないですよね。
さくらんぼ狩りで美味しいさくらんぼを見分けるには、高い位置にある、元気な木のものを選ぶのがいいそうです。
同じ品種でも、木の位置(日当たり、風などの条件によって)で味が全然違うんですって。
一通りさくらんぼを堪能し、善盛園さんの御神木という杏の木を見せていただきました。
思わず息を呑んでしまう佇まい。
樹齢137年だそうです。
側に行くと、とてもいい香りがしました。
春先には綺麗な薄桃色の花を咲かせ、その実はとても甘い
渡辺さんも、
「私の宝です」
と、ニッコリ。
参加者の皆さんも初めて聞くことばかり、と満足のできる一日だったと思います。
渡辺さんの素敵な人柄に、終始和気あいあいと笑顔の絶えない講座でした。
「どんどん新種が出てくるけど、絶やさないために1本でも残しておきたい」
そう語る渡辺さんを、是非応援したいと思います
本日はどうもありがとうございました
PR