2025/02/02 16:59 |
2015/07/09 11:47 |
前回とは打って変わって、お天気は快晴
農作業日和となりました。
まさに雲ひとつない青空ですね
水分補給はしっかりとしながら、本日もスタートしました。
作業自体は前回とまったく同じなのですが、前回よりもらっかせいが育っているので、マルチをはがす際には注意が必要です。
らっかせいを傷つけないように…と細心の注意を払います。
土が乾いているので、前回と違いマルチをはがすのも軽くて楽でした
ただ、暖かい日が続けばそれなrに雑草も育っています。
らっかせいよりも大きな草が、たくさん脇に生えていました。
そしてらっかせいの苗にまぎれて生存しようとする草たち
目をこらして見逃さないように抜いていきます。
中にはらっかせいよりも大きく育った草を抜くのに協力する姿も。
そのまま抜いてしまえばらっかせいまで一緒になって抜けてしまう危険性があります。
せっかく育った苗ですから、無事に育って欲しいものです……。
そのらっかせいは、ちらほらと黄色い花がつき始めていました。
この花が咲いて、子房柄が土の中にもぐり、らっかせいがなります。
今年は6月の気温が低かったので生育が少し遅れていますが、これからの巻き返しに期待しましょう
なお、前回マルチをはがしたところは、須藤会長が土寄せを機械で行ってくれていました。
こちらがその機械です。
去年は応援隊のメンバーがレーキやクワで延々と手作業で土寄せをしていたので、その効率の良さに感動してしまいます
そして感動と言えば、本日の応援隊&準備会の方々がたくさん集まってくれたので、作業が1時間もかからずに終わってしまったこと
予想以上に早く終わったので、石狩市農業総合支援センターの臼澤さんによる「農作業Q&A」が開催されました
らっかせいのことだけではなく、家庭菜園で感じた疑問などをお答えしていただきました。
さて、落花生研究会(準備会)の活動予定は、あと収穫を残すのみとなったわけですが、収穫予定は10月。
現在7月なので、3ヶ月も間が空いてしまいます。
そこで、8月27日(木)に急遽、「観察会」をすることにしました
特に作業をするわけではありませんが、らっかせいの生育状況を確認しに来てください。
農作業日和となりました。
まさに雲ひとつない青空ですね
水分補給はしっかりとしながら、本日もスタートしました。
作業自体は前回とまったく同じなのですが、前回よりもらっかせいが育っているので、マルチをはがす際には注意が必要です。
らっかせいを傷つけないように…と細心の注意を払います。
土が乾いているので、前回と違いマルチをはがすのも軽くて楽でした
ただ、暖かい日が続けばそれなrに雑草も育っています。
らっかせいよりも大きな草が、たくさん脇に生えていました。
そしてらっかせいの苗にまぎれて生存しようとする草たち
目をこらして見逃さないように抜いていきます。
中にはらっかせいよりも大きく育った草を抜くのに協力する姿も。
そのまま抜いてしまえばらっかせいまで一緒になって抜けてしまう危険性があります。
せっかく育った苗ですから、無事に育って欲しいものです……。
そのらっかせいは、ちらほらと黄色い花がつき始めていました。
この花が咲いて、子房柄が土の中にもぐり、らっかせいがなります。
今年は6月の気温が低かったので生育が少し遅れていますが、これからの巻き返しに期待しましょう
なお、前回マルチをはがしたところは、須藤会長が土寄せを機械で行ってくれていました。
こちらがその機械です。
去年は応援隊のメンバーがレーキやクワで延々と手作業で土寄せをしていたので、その効率の良さに感動してしまいます
そして感動と言えば、本日の応援隊&準備会の方々がたくさん集まってくれたので、作業が1時間もかからずに終わってしまったこと
予想以上に早く終わったので、石狩市農業総合支援センターの臼澤さんによる「農作業Q&A」が開催されました
らっかせいのことだけではなく、家庭菜園で感じた疑問などをお答えしていただきました。
さて、落花生研究会(準備会)の活動予定は、あと収穫を残すのみとなったわけですが、収穫予定は10月。
現在7月なので、3ヶ月も間が空いてしまいます。
そこで、8月27日(木)に急遽、「観察会」をすることにしました
特に作業をするわけではありませんが、らっかせいの生育状況を確認しに来てください。
PR