忍者ブログ

いしかり農産物エキスパート養成事業

いしかり食と農のカレッジ レベルアップ講座「マイスターコース」 農業者の話や旬の野菜の魅力を実感し、いしかり農産物のエキスパートを目指してみませんか?

2025/02/11 00:21

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2025/02/11 00:21

2016/02/18 17:44

たっぷりと美味しいものを食べた後は、ワークショップを行いました。

約10ヶ月間の講座を振り返って、①企画(講座)の内容について、②農業についての2つをテーマに意見・感想を各自書き出してもらいました。


PR

▼つづきはこちら

2016/02/18 16:33

いしかり農産物エキスパート養成事業の最終講座の日の恒例行事といえば、『野菜を使った料理』を持ち寄った交流会です。
もちろん強制ではありませんが、皆さんきちんと持ってきてくれていましたemoji



当日まで誰が何を作ってくるか分かりません。
普段料理しない人も一生懸命作ったり、家族に作ってもらったりと、主食からデザートまで様々な料理が並んでいました。

▼つづきはこちら

2016/02/18 15:02

いよいよいしかり農産物エキスパート養成事業、第三期生の最後の講座です。
最後を締めくくるのは、石狩市の冬の味覚『チコリ』。

普段から食卓に上がるポピュラーな野菜ではありませんが、ちょっとしたおもてなし料理に重宝するおしゃれな野菜です。
そんなチコリが石狩市で作られているんですね。




今回の講師は、ミニトマトでもお世話になった藤岡さんご夫妻。
藤岡農園さんは夏はミニトマト、冬はチコリを栽培している生産者さんなんですemoji

▼つづきはこちら

2016/01/21 16:24

季節は大寒。
一年でいちばん寒い時期です。

本日はそんな時期にピッタリの、味噌づくり講座です。



石狩市で味噌づくりと言えばこの御二方!
いしかり農産物加工グループ連絡協議会の後藤さん(左)と村上さん(右)です。

村上さんはにんじん講座の調理実習でもお世話になりましたemoji
後藤さんは今回の味噌づくりに使用する大豆を作ってくれている後藤農園さんのお母さんですemoji

▼つづきはこちら

2015/12/20 19:29

先日、落花生研究会(準備会)の皆さんと作業した乾燥らっかせい。

こちらをとある食品メーカーさんに試験的に焙煎していただくことになり、急遽選別作業を行うこととなりましたemoji



選別作業と簡単に言っても、その量は1反の畑で収穫されたらっかせい……。
年の暮れが迫る12月の寒空の下(ハウス内ですが)、まさかの応援隊招集となりましたemoji

▼つづきはこちら

<<<      HOME      >>>