2025/02/02 12:25 |
2013/11/22 23:56 |
本日の調理実習は南コミュニティセンターで行われました。
いつも北コミだったので、なんだか新鮮な気持ちです。
本日の調理実習の講師は、『みーやん』こと木村 光江さん。
北海道フードマイスター、野菜ソムリエJr.、雑穀エキスパートなどなど、数々の資格を持つ方なんです。
その活動は石狩だけに留まらず、北海道内外で活躍されています。
今日はそんな木村さんに、長いも料理を学びます
今日のメニューは、
・むかごごはん
・長いもグラタン
・長いものオイマヨ炒め
・長いもとハスカップの酢の物
・長いもスープ
です
見事に長いもだらけ。
でも作ったことのない料理ばかりで、どんな料理が出来上がるのか楽しみでした。
まずは、木村さんのデモンストレーションから。
空腹を刺激する香りが漂います。
そして、いざ調理開始!
優しい味のスープ。
隠し味は、木村さんお勧めの魚醤(確かほっけでした)。
長いもグラタンはホワイトソースを使わずに、炒めた長いも、玉ねぎ、ベーコンの上にすりおろした長いもを。
まさかの長いもon長いもです。
でもこれが美味しい!と好評でした。
長いものオイマヨ炒めは、なんといっても簡単!
この一言に尽きます。
マヨネーズで炒めた長いもに、オイスターソースで味付けするだけという簡単さに、「今日はこれを作ろう!」という声があちこちから聞こえました。
長いもメインで、これだけの料理が出来るなんて……。
普段から馴染のある野菜でも、新たな発見がいっぱいでした。
そして参加者の方が、ご自分で作ったジャムを持ってきてくれたので皆で試食させていただきました。
試食用のパンまで持参している用意周到さ
個人的には藤の花のジャムが色も綺麗で、香りも素敵でした。
蜂蜜も癖のない甘さでいくらでも入りそうです……。
そして食事の後は、木村さんといえばコレ、という一品。
長いもジュースを作っていただきました!!
長いもでジュース!?
と、誰もが思うと思います
材料は、長いも、牛乳、砂糖の3つだけ。
これらをミキサーに入れ、混ぜるだけなんです。
イメージ的には長いもの粘り気のあるものを思い描いていたのですが、これが飲んでみてビックリ。
ふわふわの口当たりの、ほんのり甘い牛乳…といった感じでしょうか。
思った以上に、あっさりと飲むことが出来ます。
木村さん曰く、同じ分量で作っても時期的に全然ふわふわになってくれないこともある、とのことでした。
砂糖の分量を変えたり、砂糖を蜂蜜(上記の参加者持参のもの)にしてみたり、いろいろと試作させていただき、長いもの新たな可能性を発見した気分です。
木村さん、本日はどうもありがとうございました
木村さんの活躍を知りたい方は、ホームページ、ブログ、Facebookをご覧くださいね。
さて、次回の講座は12月20日(金)、にしん漬け講座です
PR