忍者ブログ

いしかり農産物エキスパート養成事業

いしかり食と農のカレッジ レベルアップ講座「マイスターコース」 農業者の話や旬の野菜の魅力を実感し、いしかり農産物のエキスパートを目指してみませんか?

2025/02/09 08:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 2025/02/09 08:49

2014/06/06 18:39

いしかり農産物エキスパート養成事業の卒業生が、レベルアップコース(仮称)と銘打って行っている主たる活動が、「らっかせい」を輪作体系の作物にしよう!という試み。

5月9日に播種をして、約一ヶ月経過した本日6月6日にいよいよ定植です。



当たり前だけど、先週様子を見に来たときより更に成長していました。
PR

▼つづきはこちら

2014/05/30 19:51

5月30日に予定していたマルチ張りでしたが、急遽機械で張ることになったので、本日の活動はお休みとなりました。
しかし、生育状況が気になるので見に行ってみることにemoji



5月9日に播種したらっかせい。
可愛らしい姿になっていましたemoji

ここで驚いたのが、自宅に持ち帰った数株のらっかせいとの生育の違いです。

持ち帰った数株は、ほとんどの方が家の中で育てていると思います。
支援センターのらっかせいは、ビニールハウスの中で育てています。

なので、一日の平均気温としては当然家の中の方が高いわけで……。



これが我が家のらっかせいです。
同じ日に播種したものです。

温度の違いでこんなに生育状況が違うんですねー。

この持ち帰ったらっかせいは定植の際に支援センターに持って行き、一緒に定植するも良し、自宅でそのまま観察しながら育てるも良し。
我が家では、そのまま自宅で育てることにしました。

今後も支援センターで皆で育てるらっかせいと同時進行で観察していこうと思いますemoji



定植は6月6日(金)。
あと一週間でどれだけ育ってくれるのか、楽しみですemoji

2014/05/24 16:19

本日はいつもの集合時間より1時間早めに北コミに集合emoji
それもそのはず、本日の目的地は厚田区望来。
少しだけ距離があるので、早めに出発します。

本日はスタッフも入れて12名。
天候は曇ってどんよりとした天気でしたが、今日の作業はハウス内とのことで問題ありませんでしたemoji

本日は北海道の伝統野菜「札幌大球」の播種です。



お世話になるのは、講座でもお世話になった高田ファームさん。
数少ない、札幌大球を生産している農家さんです。

▼つづきはこちら

2014/05/09 20:45

2013年5月よりスタートした、いしかり農産物エキスパート養成事業。
石狩産の農産物について学び、生産者の方々の苦労や、地産地消の大切さを学びました。

3月には検定試験が行われ、受講者全員が無事合格したところでおしまい…ということもなく、修了者には更なるステージが用意されていましたemoji
今現在の仮称は、いしかり農産物エキスパート養成事業 レベルアップコースと言います。

このレベルアップコースは一体何をするのかと言いますと、今のところ決まっている活動は3つほど。

①「らっかせい」の取り組み
石狩の砂地に適した作物である「らっかせい」を、輪作体系の作物にしよう!という活動。
農業支援センターほ場でらっかせいの栽培を学び、収穫、販売しようという試みです。

②「札幌大球」を知る
在来種として育てる意義を感じる…という活動。
生産農家数が減少しつつある「札幌大球」。
生産者の方のお手伝いをさせていただき、「札幌大球」のことを深く知ろうという試みです。

③農家さんの応援体験
昨年訪れた農家さんの収穫をお手伝いさせていただく活動。
僅かな時間ながら、農家さんの収穫の苦労を知ろうという試みです。

卒業生全員参加というわけにはいきませんでしたが、15名ほどの参加者で活動を行いますemoji
昨年の講座ももちろんですが、このレベルアップコースも初めての試みということで、今後どのようになっていくのかは分かりませんが、少しでも石狩の農業に貢献できたら幸いです。

▼つづきはこちら

<<<      HOME