2025/02/02 19:49 |
2015/04/23 12:49 |
昨年のいしかり食と農の応援隊のメイン活動でもあったらっかせいの栽培。
石狩市の農業の輪作体系に…との思いで活動してきました。
そして今年度、その活動が一歩前進した形で始動します
そこで本日、落花生研究会を設立するための準備会として、説明会が開催されました。
落花生研究会準備会会長の須藤さん。
今年のらっかせいは、石狩市北生振にある須藤さんの畑で栽培させていただきます。
その広さは……2反(約1983.47㎡)
昨年、石狩市農業総合支援センターの試験圃場では1反だったので、単純計算をしても倍。
しかし昨年は畝間、株間を広めに取っていたので、倍以上の量になることは確定です。
もちろん、応援隊のメンバーも一丸となって今年もらっかせいの栽培に取り組みますが、それだけでは絶対に人手が足りません。
この説明会に参加してくれた方たちが落花生研究会準備会として一緒に活動してもらえたら、こんなに心強いことはありませんね
エキスパート養成事業、食と農の応援隊ではおなじみの、石狩市農業総合支援センターの臼澤さんからはらっかせいについてのお話が。
石狩の砂地の土壌にぴったりだというらっかせい。
らっかせいは食べて美味しいだけではなく、害虫対策に効果的なこともあり、生産者さん側にもっと広まっていってほしいと思います。
消費者が「欲しい」と思い、生産者が「作りたい」と思える環境が整わなければならないので、この活動を通してそういった声が高まっていくことを願うばかりです
その後、昨年の応援隊の活動を写真とともに説明してもらいました。
参加者の方々も、活動のイメージが出来たんじゃないでしょうか?
その後受付があり、たくさんの人が落花生研究会準備会に参加されたようです。
とても心強い仲間が出来ました
いしかり食と農の応援隊も全力で、今年も良いらっかせいが収穫できるように頑張ります
第1回目は5月28日(木)、種まきです。
どうか良い天気になりますように……。
石狩市の農業の輪作体系に…との思いで活動してきました。
そして今年度、その活動が一歩前進した形で始動します
そこで本日、落花生研究会を設立するための準備会として、説明会が開催されました。
落花生研究会準備会会長の須藤さん。
今年のらっかせいは、石狩市北生振にある須藤さんの畑で栽培させていただきます。
その広さは……2反(約1983.47㎡)
昨年、石狩市農業総合支援センターの試験圃場では1反だったので、単純計算をしても倍。
しかし昨年は畝間、株間を広めに取っていたので、倍以上の量になることは確定です。
もちろん、応援隊のメンバーも一丸となって今年もらっかせいの栽培に取り組みますが、それだけでは絶対に人手が足りません。
この説明会に参加してくれた方たちが落花生研究会準備会として一緒に活動してもらえたら、こんなに心強いことはありませんね
エキスパート養成事業、食と農の応援隊ではおなじみの、石狩市農業総合支援センターの臼澤さんからはらっかせいについてのお話が。
石狩の砂地の土壌にぴったりだというらっかせい。
らっかせいは食べて美味しいだけではなく、害虫対策に効果的なこともあり、生産者さん側にもっと広まっていってほしいと思います。
消費者が「欲しい」と思い、生産者が「作りたい」と思える環境が整わなければならないので、この活動を通してそういった声が高まっていくことを願うばかりです
その後、昨年の応援隊の活動を写真とともに説明してもらいました。
参加者の方々も、活動のイメージが出来たんじゃないでしょうか?
その後受付があり、たくさんの人が落花生研究会準備会に参加されたようです。
とても心強い仲間が出来ました
いしかり食と農の応援隊も全力で、今年も良いらっかせいが収穫できるように頑張ります
第1回目は5月28日(木)、種まきです。
どうか良い天気になりますように……。
PR